vanfor.

vanfor.

vanfor.

vanfor.

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

vanfor.

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • Costa Rica Helsar Rola Yellow Honey 150g

    ¥1,900

    【豆紹介】 Costa Rica Helsar Rola Caturra Yellow Honey red apple,pecan nuts,maple syrup,loquat,Darjeeling Location: Zarcero, Llano Bonito, Naranjo, West Valley Micro mill:Helsar de Zarcero Farm:Rola Altitude:1600-1700m Varietial:Caturra Process: Yellow Honey 夏終盤で秋口にちょうどいい、すっきり優しいコスタリカご用意しました! まだまだ暑すぎるんですけども りんごや熟れたレモンのすっきりとした入り口だけど 後半は口の中でピーカンナッツの香り高い余韻。 冷めてもあんまりトーンが下がらないのがこの子のかわいいとこ! メープルシロップ入れたレモンティーで綺麗に終わっていきます。 8月の終盤になってくるとやっぱりと”若者のすべて”を聞く回数が増えてきちゃう そんな感じで夏の終わりもvanfor.へ足が向かないかな、なるよね、なんてね思ってる、、、待ってます。 以下インポーターからの情報です。 【地域活性の為につくったミル】 エルサル・デ・サルセロ ミルは、リカルド・ペレス氏、マルビン・ロドリゲス氏、フェリペ・ロドリゲス氏の3人のコーヒー生産者が≪エルサル・デ・サルセロ グループ≫を組織し、ウエストバレー地区でも最も標高が高い、サルセロの町に共同設立したマイクロ・ウエットミルです。彼等はサルセロ地域全体のコーヒー産業を活性化するべく、グループ組織という形を取っている事がエルサルの特徴の1つです。また、この地域はコーヒー生産エリアとしては比較的寒冷で、コーヒーではなく酪農や野菜の生産地として知られた土地でした。しかし、そうした土地の微気候は太平洋・大西洋双方から風が吹きこみ交わる特異な気候を有し、この素晴らしい気候条件で育ったコーヒーに地域活性化の可能性を感じていたそうです。
今では約50件の小規模生産農家がエルサル・デ・サルセロ ミルを利用し、2009年からは、ドライミル(脱殻設備)も備え、栽培から水洗処理、袋詰め、輸出まで一貫した生産が行われております。 【日本から伝わった有機肥料技術】 またエルサルは日本との深い関わりのある生産者でもあります。彼等は生産性を高め・質の高いコーヒーを目指し、有機的なコーヒー生産を積極的に行っています。その中で、ぼかし肥料を中心とした農地づくりを行っています。
ぼかし肥料は、代表的な例ですと米ぬかなど窒素分を含む有機物に土やもみ殻を混ぜ、発酵させた肥料です。発酵している事で多くの微生物を含む事から効き目が早く、効果が持続する事、ぼかしの名前の通り少量でぼかして使用しても効果が大きい事が特徴でもあります。日本では多くの農業に昔から使用されてきました。エルサルで利用されているぼかし肥料は、日本で研究されたEM(Effective Microorganisms:共存共栄する有用な微生物の集まり)を利用して、有機物を発酵させた資材が用いられています。

エルサル・デ・サルセロのリカルド氏は、アース大学のタボラ教授を通じてこのEMを利用したぼかし肥料を使った有機栽培農法を学びました。当時アース大学では、日本の琉球大学から技術を学び、他の農産物においてこの農法をスタートしていました。これを知ったリカルドさんは、除去した果肉などの収穫残さを利用し、コーヒー生産に応用できないかと2000年からエルサルで本格的に導入が始まりました。 【土壌の安定化がもたらす品質の向上】 現在では、EMを使い外果皮や果肉を発酵させて作ったぼかし肥料を利用した土壌づくりを行っています。また肥料だけでなく、適切な微生物を直接葉面散布する事で病害虫対する耐性を強めています。こうしたEMを利用した有機的で循環型の農法を取り入れる事で、毎年の品質や収穫量の安定化だけでなく、チェリーの糖度の向上に繋がり、安定した素晴らしい品質のコーヒーを毎年提供しています。そして現在エルサルではこうした有機農法によって生産されたコーヒーをクリーンプロダクトとして新しい認証プログラムにしようと、プロジェクト提案を行い、彼らの培ったノウハウでコーヒー生産の未来を輝かせようとしています。
※アース大学とEMぼかし肥料
アース大学は、コスタリカ東部にある国際的な農業大学です。元コスタリカ大統領で1986年にノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス氏を中心に中南米の農業振興を目的に1990年に設立されました。エルサルが学んだEMぼかし肥料を中心とした有用な微生物を利用した農法は、90年代後半に同大学のタボラ教授と琉球大学比嘉名誉教授を中心とした研究機構との技術支援によって推進され、バナナやコーヒー、カカオの生産現場で利用されています。また、現在では農業だけに留まらず水産や畜産など多くの分野に活用されています。 〜配送等のご注意〜 ・ネコポスにて全国送料一律でお送りいたします。 150gの豆の場合、3点まで一便に梱包できます。 4点を超える場合は3点ごとに送料が発生いたします。 ・発送目安:ご注文から5日間以内 ・粉挽きでドリップ以外の抽出方法用をご希望の方は、備考欄に使用器具をご明記ください。

  • Ethiopia Shantawene Natural 150g

    ¥2,000

    Ethiopia Shantawene 74110,heirloom Natural raspberry,papaya,peach,rose hip tea,syrupy Location: Shantawene,Bensa,Sidamo Farmer:Negussie Gemeda Mude and small farmers Altitude:2200〜2300m Varietial:74110,heirloom Process: Natural みんな大好きEthiopiaからニグセ氏によるShantaweneをNaturalで! 余韻がとにかく長いっす、ラズベリーみたいな弾けるカップなんですけど 冷めてくると派手な印象は取れてグレープのような落ち着いた甘酸っぱさが! あと、一口飲んだ後にぜひ鼻で呼吸してみてほしい ローズヒップと白桃のエレガントな香りが抜けていきます。 喉越しがあるなら、鼻越しがあったっていいじゃない 僕はこのカップから新しい言葉を提唱したいです。 ”鼻越し” ビシビシ感じていきましょう〜。 以下インポーターからの情報です。 本商品は2020年 Cup of Excellenceで優勝したニグセ ゲメダ ムゲ氏が手掛けるロットです。 シャンタウェネ ドライングステーションはエチオピア シダマ州ベンサにあるシャンタウェネ村に位置しています。 幹線道路からアクセスが良く、今年度も多くのチェリーを受け入れていました。ステーション内の場所によってはかなり急な傾斜地となっていますが、お構いなしに逞しく働く様が頼もしく感じられます。 ラズベリーやトロピカルフルーツ、ホワイトピーチなどフローラルなフルーツ感に加え、タイムを思わせるハーバルなフレーバーが複雑な印象を与えています。余韻の透明感があるきれいなコーヒーです。 〜配送等のご注意〜 ・ネコポスにて全国送料一律でお送りいたします。 150gの豆の場合、3点まで一便に梱包できます。 4点を超える場合は3点ごとに送料が発生いたします。 ・発送目安:ご注文から5日間以内 ・粉挽きでドリップ以外の抽出方法用をご希望の方は、備考欄に使用器具をご明記ください。

  • Kenya Marimira washed 150g

    ¥1,900

    SOLD OUT

    【豆紹介】 Kenya Marimira SL28, K7, Ruiru11, Batian Washed Floral,pineapple,pomelo,cacao,ractico,smooth Location: Muguru, Kangema, Murang’a Farm: Marimira Factory Altitude:1400-1600m Varietial:SL28, K7, Ruiru11, Batian Process: washed お引越ししても相(愛)も変わらず暑いですね〜 今回はリストインしてからだいぶ経ってますが新しいケニヤご紹介させてください! 口に含んだ瞬間! 乳酸を思わせる複雑な旨味 パイナップルのような南国酸SUNとそれを支えるほのかな甘み ベルベッティーな優しい舌触りの奥にカカオの落ち着くビターネス が無理なく広がります! ケニヤだけど派手じゃない、ギャルじゃない、優しいクラスのマドンナ  マリとミラ そんなあるはずもない記憶が浮かんできます?笑 2025年もあと半分、例年にもれず少し焦りそう。 そんな時はマリミラ飲んで落ち着いて、後半の目標でも立てましょう。 今後とも梅ヶ丘からよろしくお願いします〜。 以下インポーターからの情報です。 【マリミラ・ファクトリー】 マリミラ・ファクトリーは、イエゴ農協組合が所有するファクトリーの1つで、1966年に農協が持つ4つ目のファクトリーとしてスタートしました。マリミラ近郊に暮らす約1000名の零細農家で構成され、SL28、K7といった古くからのブルボン系選抜品種が一般的に生産され、近年はRuiru11やBatianを生産する農家もいます。

マリミラ地域は首都ナイロビの北に位置するアバーデア山脈にあります。アバーデア山脈は平均標高3500m、全長160Kmの高地の山脈で5県に跨ります。二峰性の気候により、コーヒー生産においては、5-6月のサブクロップと11月~12月のサブクロップの2度の収穫シーズンを持ちます。 【伝統的なウォッシュドコーヒー】 農家が収穫したチェリーはファクトリーへ搬入されると当日の内にパルピングされ、発酵槽での発酵工程まで進めます。発酵処理によりミューシレージを分解し、綺麗な水で水洗されると、乾燥テーブルに広げられます。これらの水源は近隣を流れるムクンガイ川を水源としています。天日乾燥の間、攪拌を繰り返しながら、欠点のあるパーチメントを取り除き、半月ほどかけて理想的な水分値のドライパーチメントに仕上げています。 【山脈地域ならではの取り組み】 アバーデア山脈の東側(ムランガ県の西端)の標高1600mほどの山林地帯にマリミラは位置しますが、アバーデア国立公園や自然保護区など野生生物の保全が行われている事もあり、ファクトリー近郊には多種多様な動植物が生息し、豊かな生態系や水資源を持つ土地でもあります。

そうした土地ゆえに、土壌や水質の汚染を防ぐための濾過槽の設置やパルピングに使用した水のリサイクル、パルプの肥料化などの他のファクトリーでも見られるサスティナブルな取り組みのほか、在来植物や野生動物の保護、有益な昆虫を殺傷しないように農薬使用の抑制、その上での環境負荷を抑制しながらの病害虫や雑草の管理など、特徴的な取り組みも見られます。 〜配送等のご注意〜 ・ネコポスにて全国送料一律でお送りいたします。 150gの豆の場合、3点まで一便に梱包できます。 4点を超える場合は3点ごとに送料が発生いたします。 ・発送目安:ご注文から5日間以内 ・粉挽きでドリップ以外の抽出方法用をご希望の方は、備考欄に使用器具をご明記ください。

  • Burundi karambo washed 150g

    ¥1,800

    SOLD OUT

    【豆紹介】 Burundi Karambo Bourbon washed mandarin orange,juicy,plum jam,brown sugar butter,rooibos tea Location: Micromill: Beneficio Bella Vista Mill Altitude:1600~1700m Varietal:Bourbon Process:fully washed いや〜、気づけば季節はすっかり「Tシャツ+ビール」で完結するフェーズに突入しましたね。日毎に旨く感じて困ったもんです(嬉しいけど)。 今回の主役は、Brundinの Karambo(カランボ) です! ひとくち飲めばもう、口の中がマンダリンオレンジのクリーンでまっすぐな甘さがスーッと広がり 冷めても、ルイボスティーのようなハーバルな香りが、アロマキャンドルのようにじんわりカップから立ち上ります。なんだこれ、落ち着く…。 さらに、アイスで淹れるとギアがもう一段上がります! Burundiのテロワール由来の赤い果実のニュアンスがギュッと引き出されて、ハチミツや花蜜を彷彿とさせるとろ〜りしっとり質感。 Karambo、完全に“季節と気分にドンピシャ”な逸豆(いっとぅー)です。
ビールもいいけど、少し早い時間はKaramboでいきましょう!! 以下インポーターからの情報です。 【Story】 カランボ ウォッシングステーション(以下、WS)は2021年から稼働を開始しました。ブルンジ北東部のムインガに位置し、Ruvubu国立公園の近く、美しい丘陵地帯の中にあります。 3つの丘(Karira, Kiryama, Masasu) に農地を持つ約1,000名の小規模生産者と共にコーヒーを生産しています。 このWSは「地域コミュニティにプラスの影響を与えながら、ブルンジが生み出す最高品質のコーヒーを世に送り出す」というミッションを掲げ、地域の生産者たちと共に歩調を合わせて成長することを大切にしています。 着実に生産量を伸ばしている中で更なるチェリーの受け入れ態勢を整えるため、今年は乾燥用のアフリカンベッドを2段式へ改良しました。受け入れスケジュールに気を取られることなく、今まで以上に品質にフォーカスすることを目指しています。 【Process】 ウォッシングステーションに持ち込まれたチェリーは、収穫後6時間以内に果肉処理され、発酵槽での10~12時間のウェットファーメンテーションが行われます。その後、カナルでの水洗と比重による4段階(A1~A4)のグレーディングが行われます。 ウェットパーチメントの状態で6時間かけて陰干しでの乾燥とハンドソーティングを行います。 乾燥工程には約28日間かけています。2段式のドライングベッドで水分値18%までの間は下段、それ以降は上段での仕上げ乾燥が行われ水分値11.5%まで下げます。後に倉庫へ移しレスティングを行いながら最終的に10.5%まで乾燥させます。 〜配送等のご注意〜 ・ネコポスにて全国送料一律でお送りいたします。 150gの豆の場合、3点まで一便に梱包できます。 4点を超える場合は3点ごとに送料が発生いたします。 ・発送目安:ご注文から5日間以内 ・粉挽きでドリップ以外の抽出方法用をご希望の方は、備考欄に使用器具をご明記ください。

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© vanfor.

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す